【セミナー参加】ダイバーシティ時代の障がい者雇用の実践

こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。

さて本日は、6月10日(金)に大阪商工会議所でおこなわれたセミナーについて紹介いたします。

「ダイバーシティ時代の障がい者雇用の実践」

img_28061301

セミナーでは、株式会社ミライロの岸田ひろ実さんが登壇され、ご自身の体験と今の日本における障がい者の方への配慮について講演されました。
岸田さんは【ユニバーサルマナー】の講師としても活躍中でいらっしゃいます。

ユニバーサルデザイン(UD)という言葉は、しばしば耳にするようになりました(先日紹介したアプリ、UDトークもそうです)。
ユニバーサルマナーは、障がい者、高齢者、その他多様な方々へ向き合うためのマインドとアクション、その造語だそうです。

日本ユニバーサルマナー協会

4月1日より施行された「障害者差別解消法」における合理的配慮を理解するうえでも、ユニバーサルマナーはたいへん意義のあるものだと実感しました。

【IT技術】音声認識技術を用いた支援

こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。

近年、IT技術の進化と普及はすさまじいスピードでおこなわれています。
その中でも「音声認識」の技術が格段に上がっていることをご存知でしょうか?

img_28053001
たとえばスマートフォンアプリを活用した以下の事例など。

UDトーク「コミュニケーション支援・会話の見えるアプリ」

聴覚障害の方が就労する、または支援する現場でのコミュニケーションは、音声認識の導入によって劇的に変化すると考えられます。

ヒューマンネットはJavaプログラミングの職業訓練もおこなっておりますので、ITは非常に身近な存在です。Javaプログラミング講座

今後、支援の形としてIT技術を積極的に導入していく予定です!