就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
昨日は速読のセミナーに参加して来ました!

「速読」とは「脳トレ」である
速く読む技術を磨くことで、
・読書量を増やす
・仕事の効率化
これらはもちろんのこと、普段は休みがちな右脳の活性化により、
・気持ちの安定
・対人コミュニケーション
こういった効果も期待できるとのこと!
体験などの詳細は、関連リンクから【楽読=イージー速読】をご覧ください。
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
昨日は速読のセミナーに参加して来ました!

「速読」とは「脳トレ」である
速く読む技術を磨くことで、
・読書量を増やす
・仕事の効率化
これらはもちろんのこと、普段は休みがちな右脳の活性化により、
・気持ちの安定
・対人コミュニケーション
こういった効果も期待できるとのこと!
体験などの詳細は、関連リンクから【楽読=イージー速読】をご覧ください。
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
さて、今週からはキャリコン週間です。

キャリコンとは「キャリアコンサルティング」の略称で、内容は以下のとおりです。
相談者の職業の選択、職業生活設計または職業能力の開発および向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うこと(厚生労働省HPより)
登録キャリアコンサルタントが、利用者の方お一人ずつ個別に面談し、自己理解・仕事理解から目標と課題の明確化、今後の取り組みまでお話しさせていただきました。
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
本日は、以前より取り組んでおりましたグループワーク「3年後の自分」の発表会です。

利用者の方でチームを組み、それぞれが役割分担をしてスライド制作しました。

PowerPointを使っての発表。
一週間という短い期間ながら、観てる者を感動させる素晴らしいプレゼンとなりました。

PowerPointでのスライド制作、アニメーションの設定、メンバーとの打ち合わせ、本番に向けたスケジューリング、そして発表。
取り組んだ成果に皆さんの表情も満足そうでした!
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
本日は「反論思考」についての講義をおこないました。

反論思考とは、ポジティブシンキングのひとつ。
ネガティブな感情、不安や心配は根拠のない思い込みであることが多いのです。
「根拠のない不安に対し、事実をもって自分に反論すること」を事例を用いて講義をおこないました。
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
さて、本日はヒューマンネットがある【上本町】の魅力を紹介します^^

1)商業施設が多い
大阪上本町駅周辺には、ショッピングやグルメの大型商業施設がたくさんあります。
安くて美味しい飲食店なら
うえほんまちハイハイタウン
2)アクセスがしやすい
近鉄のターミナル駅ですので、難波方面からも八尾・生駒・奈良方面からもアクセスしやすいです。
また大阪線は始発駅ですので、確実に座れるのも魅力でしょうか。
谷町線や千日前線と地下で連絡していますので、乗り換えも便利です!
特に谷町線ですと、守口市や都島区、平野区から一本でヒューマンネットに通所可能です。
他にも上本町にはたくさんの魅力がありますので、続きはまた紹介させていただきます!
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
ヒューマンネットのロゴ「hN」がニュースで報道されている?!
と思いきや、新元素ニホニウム「Nh」の記号でした(笑)

文字の前後が入れ替わっただけなので、すごく似ていますね!
たまにはこんな時事ネタもどうぞ。
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
さて本日は、6月10日(金)に大阪商工会議所でおこなわれたセミナーについて紹介いたします。
「ダイバーシティ時代の障がい者雇用の実践」

セミナーでは、株式会社ミライロの岸田ひろ実さんが登壇され、ご自身の体験と今の日本における障がい者の方への配慮について講演されました。
岸田さんは【ユニバーサルマナー】の講師としても活躍中でいらっしゃいます。
ユニバーサルデザイン(UD)という言葉は、しばしば耳にするようになりました(先日紹介したアプリ、UDトークもそうです)。
ユニバーサルマナーは、障がい者、高齢者、その他多様な方々へ向き合うためのマインドとアクション、その造語だそうです。
4月1日より施行された「障害者差別解消法」における合理的配慮を理解するうえでも、ユニバーサルマナーはたいへん意義のあるものだと実感しました。
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
昨日実践まで出来なかった「3年後の自分」についてのグループワークの続きです。
一年先の夢は近すぎる。五年先の夢は遠すぎる。そうは思いませんか?
三年後の夢を皆で語ってみませんか?

「三年先の私は○○になっています。その訳は○○が好きだからです」
まずはこのフレーズから始めましょう!
「その夢を自分の手で掴み取るためには○○が必要です」
そして今の自分に欠けているものを明確にします。
「その必要なものを手に入れるためには……?」
最後に夢と今の自分、その距離感を把握するために必要な確認をおこないます。
利用者の方の夢、そしてそれに向かってのアプローチが具体的になりました!
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
大阪を始め、全国で梅雨入りとなっていますね。
しばらくは雨模様が続きそうです。
さて、今回のグループワークのテーマは3年後の自分。
皆さんは3年後の自分、具体的にイメージが出来ていますか?

書店の店員からアクション俳優まで、様々な夢が利用者の方から聞こえてきました。
スタッフも負けずに、大きな夢に向かって進んで行きたいと感じさせられました!
こんにちは!
就労移行支援事業所ヒューマンネットです。
ところでいきなりですが、ヒューマンネットは職業訓練も別事業でおこなっています。
求職者の方を対象とした「求職者支援訓練」というものです。
場所は梅田の「大阪駅前第2ビル」にあります(詳しい情報は下記リンクからどうぞ!)
ヒューマンネット梅田センターでは「Javaプログラミング」の職業訓練をおこなっています。

Javaはプログラミング言語の一種です(C言語とかの仲間ですね)。
これを使って、様々なシステムやアプリを開発していきます。
で、実はこのJava言語。いま現在とってもお仕事が多いのです。
就職先の開拓から、IT会社様とお話しする機会も多いのですが、Javaプログラマーは超売り手市場。
未経験からでも挑戦してみたいという方は是非お問い合わせください。
もちろん上本町センターでも体験可能です^^